| 北海道函館商業高等学校 「旧校歌 」略年譜 | 
    
    
      |    ― 大角愼治著『校歌の周辺』所載「旧校歌の軌跡」に加筆 ―      2021.10.23更新 | 
    
    
      | 1912年(明治45年・大正元年) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 大 正 | 
    
    
      | 元年 終わり頃  | 
      安田尚義(やすだ・なおよし)教諭 神山和雄(こうやま・かずお)校長に依頼 | 
    
    
      |   | 
       された校歌歌詞を提出 ⇒『函商八十年史』 | 
    
    
      | 2年 3月 | 
      安田尚義教諭 病気のため宮崎県上江村(現高鍋町)に帰休 | 
    
    
      | 2年 − − | 
      校歌制定・・・『函商百年史』―初の「校歌制定」の記述 | 
    
    
      | 3年 9月14日 | 
      神山和雄校長転任 | 
    
    
      | 5年 4月 − | 
      入学式で「校歌斉唱」(最も古い歌唱記録) ⇒『五稜ヶ丘』17号 | 
    
    
      |   | 
       (大正2,3,4年の歌唱記録は不明。継続調査中) | 
    
    
      |   | 
       ※ 譜は、旧制第一高等学校の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」(明治35年作)を借用 | 
    
    
      | 5年 5月 | 
      大正5年度『學校一覧』(現存中最古)には「校歌制定」の記述なし | 
    
    
      | 6年 1月 4日 | 
      氏江富雄(うじえ・とみお)教諭転任 | 
    
    
      |   | 
       ※ 氏江教諭は寄宿舎(寮)舎監で寮歌の作詞者。譜は旧一校寮歌借用 | 
    
    
      | 10年 4月14日 | 
       函館區大火・・・校舎・校史資料は烏有に帰す | 
    
    
      | 11年 7月22日 | 
      五稜ヶ丘へ移転・・・11年度から五間口 定員250名 | 
    
    
      | 12年 3月 5日 | 
      吉岡熊雄校長着任 | 
    
    
      |    4月 − | 
      校歌歌詞の一部変更 「静かに学ぶ半千の」→「静かに学ぶ一千の」 | 
    
    
      | 15年 3月 7日 | 
      『第27回卒業記念寫眞帖』に吉岡熊雄校長の筆で校歌初掲載 | 
    
    
      | 15年 7月 1日 | 
      『校友會雑誌』8号に校歌と同歌詞が「校友會歌」として掲載 | 
    
    
      |   | 
      
       
       | 
    
    
      | 昭 和 | 
    
    
      | 元年頃(推定)  | 
      新校歌作案検討中、校歌(旧校歌)を第二校歌、新校歌を第一校歌とする案 | 
    
    
      |   | 
       があるも実現せず | 
    
    
      | 4年 5月 | 
       新校歌制 作詞・青木存義(あおき・ながよし)、 作曲・信時潔(のぶとき・ | 
    
    
      |   | 
       きよし) ⇒昭和11年度『學校一覧表』に「五月」と表記 | 
    
    
      | 4年 7月 1日 | 
      (旧)校歌は「仮校歌であった」、「作詞者は氏江富雄」と記述 ⇒『創立四 | 
    
    
      |   | 
       十年周年記念 函館商業學校沿革史』 | 
    
    
      | 21年 6月30日 | 
       創立60周年記念『學校一覧表』に旧校歌は「氏江富雄 作歌」とあり | 
    
    
      | 31年10月 3日 | 
      『函商五稜ヶ丘』30号に安田尚義教諭「なつかしき函商」を寄稿されたが、  | 
    
    
      |   | 
       記事の一部が切れていた。この未掲載の文中に「作詞」に関する内容が | 
    
    
      |   | 
       あったのではないか?そして『七十年のあゆみ』に「校歌作詞者・安田 | 
    
    
      |   | 
       尚義」という記述へとつながったものと推定<それまで作詞者は「氏江富雄」 | 
    
    
      |   | 
       教諭と認識されていた> | 
    
    
      | 33年 4月 − | 
       『七十年のあゆみ』に旧校歌の作詞者は「安田尚義」教諭と表記 | 
    
    
      | 41年 11月 1日 | 
      東京函商同窓会 母校創立80周年記念祝賀会で大橋荘二教諭指揮で「旧校 | 
    
    
      |   | 
       歌」歌唱 | 
    
    
      | 44年 7月 1日 | 
      『函商八十年史』の安田尚義稿「六十年前の函商の思い出 校歌のこと」に | 
    
    
      |   | 
       より、@作詞者判明、A作詞年判明、B県立鹿児島図書館で自作の歌詞が | 
    
    
      |   | 
       函商校歌になっていたことを知った | 
    
    
      | 48年 8月− | 
      函商創立90周年記念レコード『校歌・応援歌集』に「旧校歌」収録。 | 
    
    
      |   | 
       BGMは「嗚呼玉杯に花うけて」。平成13年新校舎落成記念品にCD化 | 
    
    
      | 52年 6月24日 | 
      東京函商同窓会会報『臥牛』に「旧校歌」掲載始まる。現在も続く | 
    
    
      |   | 
      
       
       | 
    
    
      | 平 成 | 
    
    
      | 18年まで | 
      東京函商同窓会で昭和4年時在学していたOBが出席して旧校歌を歌唱 | 
    
    
      | 24年 2月25日 | 
      大正8年5月10日(函館大火前)発行の『續校歌ロオマンス』の中に「函 | 
    
    
      |   | 
       館商業学校歌」を発見 ・・・ 作詞が成って100周年 | 
    
    
      | 24年 6月13日 | 
      函商札幌同窓会 旧校歌作詞100周年にあたり「旧校歌」歌唱披露 | 
    
    
      | 25年 4月 1日 | 
      『北辰』15号に大角愼治「旧校歌 作詞なって百周年 函商札幌同窓会で | 
    
    
      |   | 
       懇親会で披露」寄稿 | 
    
    
      | 26年 3月31日 | 
      大角愼治著『校歌の周辺』に「旧校歌の軌跡」を収録 | 
    
    
      |   | 
       <旧校歌歌詞の復元を図るも10数種の表記が存在していることが判明>  | 
    
    
      | 30年 5月10日 | 
      鷲田清一編著『大正−歴史の踊り場とは何か』(講談社刊)所収 東京大  | 
    
    
      |   | 
       学大学院教授(文化資源学)渡辺 裕 文学博士稿「校歌」の章(22ペー  | 
    
    
      |   | 
       ジ)で函商の「チャイナメ節」と「旧校歌」について記述(5ページ)  | 
    
    
      |   | 
      
       
       | 
    
    
      | <h 30(2018).07.20現。 随時変更あり。利用に当たってはご連絡を。 大角愼治(新13回)>  |